ブログ移転のお知らせ

ブログ「iPhone+iPad FAN (^_^)v」は、2007年より、10年間Seesaa blogにて運営しておりましたが、この度、新サイトに移行しました。

新URL:http://iphonefan.net/
新RSS:http://feeds.feedburner.com/iphoneipadfan


rogo.png
10秒後に、新サイトへ自動的にジャンプします。

サイトは一新しましたが、これまで通り、アップルな話題をお届けしていきます!!
今後とも、よろしくお願い申し上げます。




2007年07月30日

iPhone発売までに日本をFONで埋め尽くすレビュー。挫折(涙)編

iPhoneを快適に利用する為には、Wi-Fiアクセスポイントの充実が不可欠だ!! ということで、Wi-Fiアクセスポイント共有サービス「FON」を購入。
前回は、登録、購入、箱開けまでをレビューしましたが、今回は、設定編です。

FON00001.JPG前回も、ちらっと触れましたが、Macの場合は、最初にLa Fonera(ラ・フォネラ, FONの無線ルーター)の設定を変更する必要があるとのことで、ガイドに書いてある通りやってみましょう。

「まず、同紙に記載されている"ルーター本体の設定"に従い、ルーター本体にアクセスしてください。」とのこと。"ルーター本体の設定"には...え〜っと...、あれっ!! "ルーター本体の設定"ってどこにも書いてないぞ!?
う〜む、波乱の予感は的中ですね。同紙にはWinでの設定しか載っておらず、"ルーター本体の設定"なんて項目はどこにもありません。とほほ。

でも、大丈夫!! 前の記事へのコメントで、Optyさんより「MacでのFON設定等はこちらのサイト(FON*Mac Wiki*)がお勧めです!」という情報をいただいておりました。

ということで、FON*Mac Wiki*さんの、La Foneraの設定を参考に設定して行きたいと思います。

FON00004.JPG FON00006.JPG
まずは、付属のLANケーブルでLa FoneraとMacを接続します。付属のケーブルは、しなやかで扱い易いフラットタイプ。電源アダプタの接続も忘れずに。

続いてはIPアドレスを設定。
Macの「システム環境設定」>「ネットワーク」を開きます
「内蔵Ethernet」の「TCP/IP」のタブを開きます
「IPv4の設定」を「手入力」にします
「IPアドレス : 169.254.255.2」、「サブネットマスク : 255.255.255.0」と設定しますブラウザから「http://169.254.255.1」と入力してアクセスする
とやってみるのですが、表示されるはずのステータスが出てこない。

fon0001.png FON00008.JPG
「インターネットに接続されていません」とのこと。でも、しばらくするとLa FoneraのLEDが3つとも点滅し始め、繋がりました。

fon0002.jpg fon0003.jpg

無事表示されたら、Languageを日本語に変更しましょう。

続いて「パブリックWiFi」と「プライベートWiFi」の設定。
fon0004.png fon0005.png

パブリック(他のFONユーザーにも公開するネットワーク)は、なんでも自由に名前をつければいいみたい。とりあえず「FON_nano_AP」としておきます。
プライベート(自分専用のネットワーク)は、認証方法を選ぶのですが、付属がガイドによると「WPA2」にするそうです。

fon0006.pngこれで(おそらく)設定は完了。
La FoneraをMacから外して、フレッツ光のモデムに接続。いざFONで接続!!

ありゃ、ダメだ。「ネットワークに接続できません」だって。
う〜ん、困った。そういえば、AirMacの設定では「PPPoE」というのを、設定していたような?
La Foneraにも設定するのだろうか?

fon0007.png再度、Macと直結して探してみると。
おお、ありました。「高度な設定」という項目の中。

これを設定して、再チャレンジ。

しかし、結果は変わらず。完全に行き詰まりました!!
しかも、既存AirMacまで繋がなくなり、モデムの電源を抜いたり、AirMacを再起動したりで、なんとか元の状態には戻りましたが、これじゃ、怖くて再挑戦もままなりません。
(MacでのFON設定を挫折されというコメントいただきました、もかさんと、うっちゃんさんのお気持ちがよくわかります。)

でも、FONを広めよう!!、と言いながら、こんな結果では終われません。誰か助けて〜!!



FONレビュー一覧
エイリアン編
挫折(涙)編
再挑戦編
完結編
FON普及に強い見方登場!!
posted by しゅん爺 at 22:28 | Comment(15) | TrackBack(1) | iPhone:レビュー




この記事へのコメント
先日トラックバックをさせてもらったのですが、コメントは初めてなので、、、。

ど〜も、初めましてhideki223です。

MacからFONの設定って、ちょっと不安定ですよね。何回かリセットボタン押してしまいました。最初はすんなり繋がったのですが、「もうちょっと高度なセッティングしてみっか」なんて甘い考えでいろいろいじってたら繋がらなくなって、、、。やっぱりAirMacまでいじるハメになりました。結局AirMacの方は何も問題なしでした。
PPPoEはAirMacの中に設定する所があるので、そちらで設定して、FONの方はDHCPにしておけば良いみたいですよ。マックの設定もDHCPサーバ参照でPPPoEのチェックマークは入れない。これで、大丈夫かと思います。

なぜ繋がらなくなったのか、はっきりした原因が分からずじまいですが、現在順調に稼働中です。

がんばってください。
なんとかしてFONを広めましょう〜!

Posted by hideki223 at 2007年07月31日 12:51
もう一度試してみました。今度は本体裏のパスワードを打ったのにパスワードが違います的なことを言われました。もうどうしていいかわかりません。ちなみに前回はパブリックSSID(FON_AP)が出てこないので諦めました。
Posted by もか at 2007年07月31日 21:32
はじめまして。うらやましく拝見させていただいてます。
近いうちに自分もiPhoneを入手する予定なので、その時はお世話になるかもしれません。

さてFONですが、接続環境はどのような形態でしょう。モデムはルータ機能付きですか?
Mac側でPPPoP設定してるという事は、ルータ機能無しなのかな?

それと、AirMacはどういう形で使われるのでしょう。BaseStationでしょうか、カード(もしくはPC内蔵)側でしょうか。

もし、ルータ付きモデムかAirMac BaseStationでネット接続しているのであれば話は簡単で、その配下にFONをつないでDHCP設定にすればいいだけです。当方はルータ付きモデムとの組み合わせでFONしてますが、問題なく使えてますよ。フレッツではありませんが。
もう少し情報があればアドバイスできるかもしれません。
Posted by tnk at 2007年07月31日 22:18
hideki223さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
hideki223さんは、AirMac Extreme かExpressとFONの両方使われているのですか? FONを導入したら、AirMacは不要になるのかと思っていたのですが...
AirMacをFONをLANケーブルで繋げばいいのかな?ぜひ教えてください!!


もかさん
私もプラベートは出てきたのですが、パブリックは出てきませんでした。なんでこんなにうまくいかないんでしょうかね〜。
私たちにスキルがないだけかもしれませんが...


tnkさん
はじめまして。ぜひiPhoneゲットしてください!!

モデムはNTTから借りてるやつで、RT-200NEというモノです。(ごめんなさい、ルータ機能があるのか、ないのかよくわかりません。)
現在は、このモデムにAirMac Extremeベースステーションを繋いでいます。
このAirMac Extremeベースステーションの代わりにFONが使えるのかと思っていたのですが、無理なら、AirMac Extremeベースステーションの配下にFONでもOKです。

こんな情報でいいでしょうか?アドバイスお願いします。
Posted by しゅん爺 at 2007年07月31日 22:41
Posted by at 2007年08月01日 07:47
えっと、回線自体に、AirMacで接続しているのでしょうか。。。
それを、FONに置き換えるのは、少々危険だと思います。
可能であれば、ルータHUBで回線には接続させて、HUBにFONをつなぐ、という方法にした方が、安全です。

私は、光回線 - ルータHUB - FON とHUBへぶらさげる形にしています。これにしておけば、FONだけで、別のグループに自動的になると思います。

また、めんどくさいですが、言語は、英語のままやったほうが、良いようです。私も、日本語では設定不能でした。
Posted by あやつき at 2007年08月01日 12:57
あやつきさんもおっしゃる通り、BaseStation配下にFONを入れるのが色んな点で安心だと思います。
具体的には、インターネット接続したBaseStationにHUB経由でFONをつなぐか、BaseStationのイーサポートが空いてればそこに直接つないでも良いでしょう。

で、BaseStation側でDHCPをOKにして(通常はそうなってる)、FONの設定をDHCPにすればIPを取得してアクティブになるでしょう。
その後に再度Macにつないで設定画面のRouterStatusを見れば、IP Address/Gateway AddressにBaseStationから取得したアドレスが表示されると思います。
始める前に、設定がぐちゃぐちゃになってるかもしれないので、フルリセットした方がいいかもしれませんね。

あと、もしかしたら無線設定に問題があるのかもしれないので、試しにPrivateWiFiのAuthenticationを一瞬だけOpenにしてみると状況が変わるかもしれません。絶対にOpenのまま放置しないでくださいね。侵入し放題になりますので。
それでSSIDが見えるようになれば、WEPやWPAに変更するのが良いでしょう。

とりあえずこんなとこで。頑張ってください。
Posted by tnk at 2007年08月01日 22:50
あやつきさん  tnkさん
アドバイスありがとうございます。
AirMacのBaseStationは無くさない方がいいんですね。BaseStationのイーサポートが空いているので、やってみます。あと、英語設定に戻してみます。

なんとか、よい報告ができるといいのですが...。
Posted by しゅん爺 at 2007年08月01日 23:04
今、初めてFONルータを接続してみました。
私の環境は光プレミアム+AirMac Extreme+AirMac Expressですが、AirMacのEthernetのポートにFONを接続。
これで、メニューバーのAirMacに「FON_AP」が現れました。
ここにチェックを入れてあっけなくネットに入りました。
何の設定も必要ありませんね。
あとは、FONのHPに自動的に入って、そこでルータ設定です。
ただ、住所を入れても、地図はなぜかロンドンみたい・・???
どこか違っているんでしょうかね?
Posted by うっちゃん at 2007年08月03日 01:13
皆さんのコメントを見るとはやりいろいろと苦労が絶えないようですね。
(1)本体の設定をする場合、スクリーンショットを見るとファームのverが出荷時の古いものになっているようです。
この場合、日本語表示にして設定すると設定した内容が正しく反映されない場合があります。
Macからでは手動でファームのアップデートは出来ないので英語表示にして設定された方がいいと思います。
ちゃんとネットに接続できたら勝手にファームはアップデートされます。
(2)それとLa FoneraにはPPPoEの設定機能がありますが、もともとの仕様がBBルータの下に接続して使うという設計のようで(また上位の機器との相性もあるようで)Macに関わらず光回線の終端装置に直接LaFoneraを接続した場合、うまくネットに接続できないことがなかり多くあります。
自分は場合
光回線の終端装置にルータ機能があるのなら、そっちでPPPoEの設定をしてもらってDHCPからLaFoneraにIPアドレスを振ってもらうようにしています。
または安いBBルータを買ってもらって終端装置とLaFoneraの間に接続してもらいBBルータにPPPoEの設定をして、DHCPからIPアドレスをLaFoneraに振ってもらうことを薦めています。
これでほとんどの人が解決しています。
Posted by FON*Mac at 2007年08月03日 21:17
あるページを見ていたら、最初にMacBookとFONルーターを接続して、設定をするように書かれていました。
でも、私の場合、そんなのは何もせずに、AirMac ExtremeのEther Portに接続しただけで、ネットに接続してしまいました。
ただし、MyPlaceは出ずに、FON_APだけが表示されています。
これって、まずいんでしょうかね?
Posted by うっちゃん at 2007年08月03日 22:33
FON*Macさん
アドバイスありがとうございます。ポイントは日本語と、PPPoEみたいですね。
英語で、AirMacにLaFoneraを繋げてみたいと思います。

うっちゃんさん
MyPlaceの方が安全そうですよね。FON_APは、みんなが繋げるから、悪意がある人がいれば、情報もってかれることもあるのかも?
Posted by しゅん爺 at 2007年08月03日 23:36
うっちゃんさん
Macを使っている場合、SSIDがうまく表示されなことが多いです。
MyPlaceは基本的にLaFoneraの電源が入れば信号は発信されます。
AirMacのメニューで表示されない場合は「その他」クリックして手入力でMayPlaceへ接続してみてください。
Posted by FON*Mac at 2007年08月03日 23:46
FON*Macさん
よく見たら、MyPlaceは表示されていました。
WAPパーソナルにルーターのSNを入れてあっけなく接続。
これでいいんですね?
ただ、自宅でこれで接続する意味が・・?
それと、fon macspotってのがまだうまく使えない。
これができたら、出張先のホテルなどで先ずMacBookをホテルの有線LANで接続し、MacBookをFON替わりにしてiPhoneを無線で使えるはずですよね?
Posted by うっちゃん at 2007年08月04日 00:41
うっちゃんさん
MypLace=プライベート
FON_AP=パブリック
という言い方もします。
FONのもともとの考え方から「みんなにFONを通じてネット環境を使わせてあげる代わりに自分も他の人のところのを使わせてね」っていうことで、
うっちゃんさんのLaFoneraに他のFONユーザさんからのアクセスがあった場合にFON_APを使っていると自分のMacを他の人に覗かれてしまう可能性があります。

FON_APはセキュリティーが掛かっていませんから。
MyPlaceに接続していればWEP,WPA/WPA2というよういにセキュリティーがあるので勝手にはMyPlaceに接続することはできないし、FON_APに接続したPCからはMyPlaceに接続しているPCの中を覗いたりすることはできないのでその心配もありません。
それとFON_APを使ってネットに接続するには毎回FONのログインページからログインをして認証をしなければ使えませんが、MyPlaceなら基本的には1度WPAキー(本体裏のS/N)を入力してネットに繋がってしまえば、Macを再起動したときでも毎回認証させる必要はありません。
もう1つ言うとしたら、MyPlaceなら使用する帯域の制限はありませんが、FON_APで使う帯域を調整(制限)することが可能です。

余談ですが(でも大事なことですが)
Macのネットワーク環境でDNSの設定をしていない場合自動的にLaFoneraの設定でFONのDNSを参照するようになっています。
ただFONのDNSを参照では一部のサイトへ行くことができません。
URLに対応したIPが返ってこないようです。
利用されているISPのDNSを設定しておくと回避することができます。

FONspotはちょっと情報が少なくてやってないですね。
FONのCEOのブログには簡単に使えるとあるのですが、そうでないっていう声がなんどか聞ききますね。 「起動ができない。。。」って


しゅん爺さん
ファームの最新のバージョンは0.7.1r3です。
これなら日本語でも設定は問題ないとされています。
Posted by FON*Mac at 2007年08月04日 06:08

多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m

投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。

記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

バッファロー Draft IEEE802.11n/
Excerpt: 快適です!家の1階に置いて、天井と壁をへだてた2階の部屋での無線LANも、電波は強いまま!安定はしている。速度も気にならない速度ですが。スイッチでブリッジモードにすると速度が遅くなる。設定画面からブリ..
Weblog: ルーターの厳選紹介
Tracked: 2007-08-13 16:25

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。