実際に、その手続きを追っ掛けるシリーズの第2回。(こちらの手順に沿って進めています)
初回は、ソフトバンクポイントの使い切りについて、書きました。
第2回は、パケット定額サービスの変更を申請します。

今利用しているのは、完全定額の「パケットし放題フラット for 4G LTE」。解約月は、1ヶ月間は使わないのに、定額の5200円はもったいない(日割り計算はしてもらえない)。
そこで、2段階料金制の「パケットし放題 for 4G LTE」に変更します。
パケットし放題 for 4G LTEは、データ量5Mバイトまでなら2000円で済む上に、日割りで計算してもらえます。
ということで、パケットし放題 for 4G LTEへの変更を申請します。
ただ、申請するだけかと思いきや、すんなりとは行きませんでした...
まず、My Softbankから申請しようとしましたが...


なぜか、My Softbank申請できるのは、Wホワイトへの加入だけ。
仕方ないので、「157」へ電話。
ソフトバンクのサポート番号「157」は、音声認識での受付になっています。お願いしたい内容をしゃべると、それを理解して、必要なメニュー(自動応答)に繋げてくれます。
「パケット割引サービスの変更」と言うと、そのメニューに繋げてくれたんですが...
「お客様の契約内容では、このメニューをお受付できません」
とのこと。さらに...
「別の番号での変更を申し込みの場合は、再度お電話ください。ご利用ありがとうございました」
と、強制的に切れてしまいました。
自動応答では、受付してもらえないので、オペレーターータに繋げてもらいたいのですが、音声認識では、何も言っても、オペレーターには繋げてもらえません。ラチがあかないので、ググってみると...
そこでソフトバンクの157に電話して最初の自動音声が始まってすぐにとのこと。
オペレーターにつなぐことのできる番号がわかったのでお教えします。
手順
1. ソフトバンクの携帯から 157 に発信
2 157の自動音声が始まったら すぐに #10 を押します。つるりさぶろさんより
実際やってみると、オペレーターにすぐ繋いでもらえました。
こんな裏技が必要なんて、人件費削減のため、わざとやってるんだろうか...。
で、オペレーターさんに「パケットし放題 for 4G LTE」への変更をお願いすると、今度は受付OKでしたが...
「月月割が、現在の2230円から1800円に変更になりますが、よろしいでしょうか?」
とのこと。なぬ?これは知りませんでした。
でも、以前書いた様に、そもそも解約月は月月割はなくなるので、全く影響なし。変更は了解しました。
これで「パケットし放題 for 4G LTE」への変更申請完了。適用は、来月から。
データ通信をしなければ、2000円の日割り計算で、解約月の料金を抑える事ができます。
ところで、前回も書いた、どこの格安SIMに乗り換えるか、という話ですが、
理由は、光とのセット割のキャンペーンが適用されることが確認できたため。
キャンペーンの期限は5月末ですが、申し込みが5月中ならば、実際に開通が6月でもOKとのことです。
格安SIMへの乗り換え手順は、こちらの記事をどうぞ。
これまでの格安SIM記事のまとめ。
格安SIMについて本格的に検討をはじめて気づいた「誤解」。
格安SIM「DMM mobile」はIIJが技術協力。通信速度にも期待大!!
IIJ並みに速度は出るのか?格安SIM「DMM mobile」を試す。申込編
IIJ並みに速度は出るのか?格安SIM「DMM mobile」を試す。開通編
IIJ並みに速度は出るのか?格安SIM「DMM mobile」を試す。速度比較編
激闘の末... 雑誌の付録「格安SIM」の実力をソフトバンクと比較!!
雑誌の付録「格安SIM」の実力をソフトバンクと比較!! 広域編
格安SIM使うなら... 一番安いSIMフリーiPhone 6はどこだ!? 国内編
格安SIM VS キャリア 価格比較。2年間でいくら差が出るか!?
格安SIM VS キャリア 価格比較。データ通信量別にチェック!!
良い参考になる情報だと思います。
そういえばプッシュメールは基本できなくなりますが,gmailをご使用の予定でしょうか?
(gmailアプリならプッシュメールになりますが,一般的にMVNOではプッシュメールが基本できないというところがおろそかな情報です)
メールは、iCloudを使っています。
プッシュメールになるのかは、よくわかりませんが、そこは特にこだわりはないので、格安SIMでも、そのままiCloudでいきます。
多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m
投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。
記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。