

すでに、提供されている「ドコモUIMカード」「ドコモminiUIMカード」に加え、ついにnanoサイズが提供開始です。もちろんターゲットはiPhone 5。
ドコモにおいて現時点で把握しているnanoUIMカードに対応した端末は、アップル社のiPhone5のみとなります。いまところnanoSIMを採用しているのは、iPhone 5か、今週末発売のiPad miniしかないですからね...。
つまり、SIMロックフリーのiPhone 5用のドコモSIMってことですね。使用にはSIMロックフリーのiPhone 5が必要です。
海外ではSIMロックフリーがあるので、それを輸入している業者から購入できます。
「iPhone 5 SIM フリー」を探す⇒Amazon/楽天
相場は、10万円前後くらいですね。
で、気になるのが、LTEが使えるか?ってことですが....
ドコモnanoUIMカードを挿入し、ドコモの通信サービス(FOMAサービス・「Xi」(クロッシィ)サービスなど)をご利用いただく場合、以下の制約事項がございますので、ご理解の上、ご使用願います。
・LTE通信が利用できません。
・800MHz帯、および1.7GHz帯を使用したFOMA(3G)通信が利用できません。
とのことです。
実際にはiPhone 5がアップルの承認したキャリア以外のSIMではLTEが使えないようにロックがかけられていて、搭載されているLTE通信対応のチップセットがFOMAプラスエリアの周波数帯には対応してないから利用できないだけでドコモ側でSIMに制限をかけている訳ではありません。
端末側の制限が原因で利用できないって事もきちんと書かれた方がいいと思いますよ。
ドコモも何がしたいのか中途半端ですね。今後、miniUIMカードが主流になるのですかね?
http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/index.html
Docomo自身が端末の制限であることをアピールしてませんしね。
ただ、DocomoではなくiPhoneでの制限であることを知ることができましたので、コメントでの情報ありがとうございました。
多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m
投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。
記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。