佐賀県内の消防本部などの全救急車に多機能情報端末(iPad=アイパッド)を配備し、どの病院が救急患者を受け入れられるかが瞬時に分かる「県医療機関情報・救急医療情報システム」(愛称・99さがネット)が、パソコン・通信関係の業界団体主催のコンテストで、グランプリの総務大臣賞を受賞した。全国に先駆けて導入したシステムで、入力率の高さや全救急車に配備している点が評価されたという。佐賀県では、医療機関や消防本部などに80台のiPadを導入し、搬送の迅速化に効果を上げたそうです。
佐賀県といえば、県議全員にiPadを配布したり、全36県立高校の全生徒にタブレット型端末を配布する計画もあります。これだけiPadが県内で活躍していれば、このタブレットとも「iPad」になる可能性が高いんじゃないでしょうか。
アップルは、ビジネス向けにも力を入れているので、公共機関でもこれからiPadを使う機会が増えるかもしれませんね。
佐賀県民のアップルファンとしては素直にうれしいですね。
救急医療の現状を改善させる為の熱意など、お若いのに非常に熱い方だと感じました。
そして彼の功績がこうして認められた事、私も嬉しく思います。
やってなかったっけ?
多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m
投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。
記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。