佐賀県教委は、全36県立高校の全生徒にタブレット型端末を配布する方針を固めた。2013年度の新入生から導入する。13年度から県立高の全日制・定時制の新入生に配り、3年間で計約2万人の全在校生に行き渡らせる計画だ。先日は、ニューヨークで「教科書を再定義」するイベントがあり、日本でも教育向けイベントの開催が発表されたばかり。そこへきて、この報道。日本は後手後手かと思っていましたが、意外とすんなり教育現場にiPadは浸透するのかも?
ただし、佐賀県が導入するのは「タブレット型端末」となってるので、「iPad」とは限らないけど...。でも、iPad以外ありえない!!
端末導入後は、例えばテストで生徒が手元の端末画面に解答を入力、送信すると瞬時に自動採点され、集計、分析も簡単。教員の手間が省ける上、すぐに間違いの傾向などもわかり、授業が効率化できるという。電子黒板の導入も進め、生徒が端末画面に手書きした内容を映すこともできる。すげーよ!! ハイテクだよ!! アップルも、革新的な電子黒板作ったら面白いんじゃないかな?
あと端末壊されたりとか。この辺の問題って割とリアルに難しいと思うんですがどのように対策を考えているのかという面からも注目ですね。この高校がうまくやれば本当に広まる可能性もありますものね。
むしろ iPad がありえないんじゃ。
システム込込で一括受注してるんではないでしょうか?
となると教育界に強い富士通?
http://www.fmworld.net/arrows/wifi/
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/q550c/
arrowsは防水だしねw
iPadならiBooks authorで教科書を無料で作れるし
>> 送信すると瞬時に自動採点され、集計、分析も簡単。教員の手間が
>> 省ける上、すぐに間違いの傾向などもわかり、授業が効率化できる
>> という。電子黒板の導入も進め、生徒が端末画面に手書きした内容を
>> 映すこともできる。
今の iBooks author にこれができるとも思えん。縦書きもまだ無理だし。来年には間に合いそうもない。残念。
入学から3年使わせるなら、むしろWindows8の方が現実的かもw
なんか日経の過去記事と微妙に違いますが、Win8のようです。
多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m
投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。
記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。