前回は、アプリ+おもちゃの概要について、説明しましたが、今回は、AppMATesの謎に迫ります。
まずは、こちらをご覧下さい。
iPadに置くキャラクターを変えると、画面の右下にあるキャラクターの表示が変わります。つまり、iPadはどのキャラクターが置かれたか認識しているということ。Bluetoothで通信しているわけでもなく、これは一体どういう仕組みなのか...
秘密は、車の底面に。
シルバーの3つのポッチが、それぞれに付いています。
この3つのポッチがiPadに乗っかる事で、車が置かれたことと、車の向きを認識している模様。さらに、3つのポッチの位置関係でキャラクターの違いを認識しているものと思われます。意外と原始的..。
このポッチは、車のフロントガラスおよび、左右のガラスに繋がっており、指でこの部分を掴むことで、指の静電気?がポッチに伝わり、それをiPadが認識しているようです。なので、指で持たず、単純に車をiPad上に置いただけでは認識されません。
さらに、もう1つのギミックについても解説。
ちょっと分かり辛いですが、車のヘッドライト、天面の「95」の文字のところが光っています。
車本体には電池は入っていませんが、どうやって光っているのか?
![kards_4.jpg](https://iphonefan.up.seesaa.net/image/kards_4-thumbnail2.jpg)
つまり、画面のこの光が、車の透明のポッチを通って、ヘッドライトと天面から照射させているということのようです。凝ってます!!
細かなこだわりはさすがディズニーですね。しかも、原始的ながら、低価格に実現してくれているので,子供でも手がだせます。
カーズ好きの子供なら、ハマることうけあい。英語のみですが、絵を見ていれば、だいたい分かります。多少は英語の勉強にもなるかも?
ちなみに、「PAPER TOY」というモードに切替えれば、専用おもちゃが無くても遊べます。
![ards2_2.jpg](https://iphonefan.up.seesaa.net/image/ards2_2-thumbnail2.jpg)
![ards2_1.jpg](https://iphonefan.up.seesaa.net/image/ards2_1-thumbnail2.jpg)
紙でキャラクターを作って遊ぶモード。指だけでもOKです。実は、これでだけでも、かなり遊べちゃいます...。
「AppMATes」を探す⇒Amazon/楽天
多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m
投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。
記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。