「無制限」という超太っ腹なサービスは、実際どれくらい使えるのか? 私も手探りの状態ですが、ちょっとずつご紹介していきます。
前回書きました通り、(私なりの解釈として)SafeSyncには、2つデータの保存方法があるようです。
1つは、普通にデータをアップロードする方法。もう1つは、同期するという方法です。今回は普通にアップロードする方法を見てきます。
同期も便利な機能ですが、私がメインに考えている過去のデータのバックアップ用途(ローカルには残さずに、オンライン上にデータを移してしまいたい。同期だとローカルを消すと、オンラインのデータも消えてしまう。)としては、今回紹介する通常のデータのアップロードを使うことになると思います。
これまでは、SafeSyncの操作ウインドウから操作してきましたが、今回はWebからオンラインストレージにアクセスして、操作します。


このウインドウが、オンラインストレージのデータを管理するところです。(ブラウザでアクセスします。これまで使っていた操作ウインドウは、状況の確認や設定などを行うもの)
ここに表示されているアイコンが、現在オンラインストレージに保存されてるデータになります。
webなのでiPhoneからでもアクセス可能。iPhone用のレイアウトに変更されます。詳細は、またじっくり。

ウインドウ左にある「新しいフォルダを作成」から、アップロードするファイルを保存するフォルダを作成したりできます。

今回は、デジカメのデータをバックアップしてみるので、「デジカメバックアップ」とします。

作成したフォルダを選択して、左下の「ここにファイルをドラッグ&ドロップ」のスペースにファイルを入れれば、アップロードが開始されます。



遅いと思ったら、速度制限設定しちゃってた。大量データ転送時は設定注意。無制限に設定にして、寝ましょう。
無制限なら、4Mbpsとか出てます。
さらに半日ほど経って3GBくらいまでいったところで...

おそらく何らかの理由でネットの接続が切れたみたい。
オンラインストレージ上のファイルを確認したところ、3GB分は確かにアップされていましたが、大量にある写真データの、どこまでがアップロードできて、何処からができてないのかが分からず、結局全部再アップするしかなさそうです...。トホホ。
大量のデータアップロードには、このようなに失敗する危険性もあるので、私が考える解決策としては...
・前回紹介した様に、フォルダの同期機能でローカルとオンラインに同じフォルダを作る。
(同期なら、ネットが切れて止まっても、再接続されたときに再び同期が始まる。)
・一通り同期したところで、同期設定を解除する。
これで、ローカルのデータを削除しても、オンライン上のデータは残り、バックアップの完成となるはずです。
ちょっと注意は必要ですが、設定さえちゃんすれば使えそうです。
年末ですし、今年のデータは、今年のうちにバックアップを。
さて、次回はMac標準のバックアップ機能「Time Machine」との連携を考えてみます。
これだと、無制限でも結局さほど使わずに終わりそうです。
まぁ、だからこそこんな無茶なサービスが出来るのかもしれませんが。
ちなみに、ブラウザを経由させなくとも、SafeSyncへのアップロードはFinderからも可能でした〜。
手動でDVDにバックアップしてたので大惨事はまぬがれましたが。。
僕のところでは平均3.5Mbps?の速度が出ていました。
早い時は5Mbpsを超えてました。
これでHDDが逝ってしまっても一安心!
これだけの容量になるとメディアにバックアップも大変なので無制限のストレージは大変助かります。
と思いましたが、これだけのデーターをダウンロードするのも大変そうですね(^ ^;)
多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m
投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。
記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。