ブログ移転のお知らせ

ブログ「iPhone+iPad FAN (^_^)v」は、2007年より、10年間Seesaa blogにて運営しておりましたが、この度、新サイトに移行しました。

新URL:http://iphonefan.net/
新RSS:http://feeds.feedburner.com/iphoneipadfan


rogo.png
10秒後に、新サイトへ自動的にジャンプします。

サイトは一新しましたが、これまで通り、アップルな話題をお届けしていきます!!
今後とも、よろしくお願い申し上げます。




2010年12月19日

容量無制限オンラインストレージ「SafeSync」を試す。同期編

トレンドマイクロさんの容量無制限のオンラインストレージサービス「トレンドマイクロ オンラインストレージ SafeSyncの使用レポその2。(準備編はこちら
「無制限」という超太っ腹な神サービスは、実際どれくらい使えるのか? 私も手探りの状態ですが、ちょっとずつご紹介していきます。

SafeSyncには、2つデータの保存方法があるようです。(私なりの解釈として)
1つは、普通にデータをアップロードする方法。もう1つは、同期するという方法です。今回はその「同期」を見てきます。

同期とは、パソコン内の指定したフォルダとオンラインストレージを自動同期させる機能。まず、どのフォルダを同期させるのか設定します。
スクリーンショット(2010-12-19 2.19.01).png
SafeSyncの操作ウインドウの「フォルダ」から同期するファイルを指定します。
「デスクトップ」「ピクチャ」「ミュージック」などのフォルダなら、チェックボックスにチェックを入れるだけで同期が可能。
これら以外のフォルダを追加した場合は、左したの「+」ボタンで追加できます。


スクリーンショット(2010-12-19 2.28.11).png
まず、パソコン上のフォルダを指定。今回は「blog」というフォルダを同期します。

スクリーンショット(2010-12-19 2.28.16).png
次に、オンライン上のフォルダを指定。ウインドウ左のデバイスが「オンラインストレージSafeSync」となっています。
既存のフォルダでもいいですし、今回は新たにフォルダを作ります。

スクリーンショット(2010-12-19 2.24.40).png
「blog_online」というフォルダをオンラインストレージ上に作成。

スクリーンショット(2010-12-19 2.28.31).png
このフォルダを同期先のフォルダとして指定します。

これで、準備OK。同期がスタートします。
スクリーンショット(2010-12-19 2.33.03).png
操作ウインドウを「状況」に切替えると、同期の状況が表示されます。

アップロードの速度は、操作ウインドウの「接続」で設定可能。
スクリーンショット(2010-12-19 2.46.13).png スクリーンショット(2010-12-19 2.33.03).png
ファイル転送速度を設定できます。込み具合とかもあるかもしれませんが、無制限なら3Mbps以上は出ていました。
約360MBのフォルダのアップロードが10分くらいで終了。

スクリーンショット(2010-12-19 2.46.21).png スクリーンショット(2010-12-19 2.49.29).png
他の通信(動画視聴など)を優先したい場合は、スライダを調整すれば、SafeSyncに割り当てられる最高通信速度が制限されます。

スクリーンショット(2010-12-19 2.43.08).png
同期されたファイルには、チェックマークが付きます。フォルダに付いている回転矢印は、転送中を表しているようです。

一度同期設定をしてしまえば、このフォルダの中身を変更するたびに、自動的にオンライン上のデータも同期されます。(この機能を使えば、TimeMachineとも連携できそう。詳細は次々回に。)
オンラインストレージ上のデータは、他のパソコンやiPhone、スマートフォンから閲覧、ダウンロードができます。

過去の大量の写真をバックアップという使い方には向きませんが、今も更新しているフォルダ、他のパソコンからいじりたい、という場合には便利な機能ですね。


次回は、もう1つのデータ保存方法「普通のアップロード」についてご紹介します。


続編はこちら→普通編



posted by しゅん爺 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mac




この記事へのコメント

多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m

投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。

記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック