ブログ移転のお知らせ

ブログ「iPhone+iPad FAN (^_^)v」は、2007年より、10年間Seesaa blogにて運営しておりましたが、この度、新サイトに移行しました。

新URL:http://iphonefan.net/
新RSS:http://feeds.feedburner.com/iphoneipadfan


rogo.png
10秒後に、新サイトへ自動的にジャンプします。

サイトは一新しましたが、これまで通り、アップルな話題をお届けしていきます!!
今後とも、よろしくお願い申し上げます。




2010年04月08日

この衝撃はiPhone以上!? iPadファーストインプレッション。

ようやくiPad触りました!! 思ったこと書いておきます。
まだ、純正アプリしか触っていない、写真や音楽もまだ入れていない、状態での感想です。


とにかく、凄すぎるのだ!!

Ustreamでも、「おおっ、スゲー」を連呼していた気がしますが、本当に凄いのです。
だから、何が凄いのか書かにゃならのだが、それを書く前に、とにかく言っときたかった。


タッチの反応がいい!!

ほんとにiPhoneよりいいのか、画面が大きい関係でそう感じるのか、わからんけど、触った瞬間は、iPhoneとは別次元の様な感じになった。完全に指にくっ付いてくる感覚。

タッチパネルの性能というより、処理能力の問題で、そう感じるのかな?


画面がキレイ

非常に明るく(設定の問題かも)てキレイ。ガラスの板に奇麗な画面が表示されているという感覚が、なんか不思議。なんかガラスに貼ってあるというか、(ちょっと違うなぁ)なんとも言い表せない感覚に陥った。


サクサク動く!!

速い!! 何をやっても、とにかく反応がキビキビしていて感動。この部分は、Ustでは伝え切れていなかもしれないので、ぜひ実機が出たら触って確かめて欲しいです。
iPhone 3GSで、反応の速さの重要性を気付かされたけど、改めて再認識。きっと、次期iPhoneもこうなるんだろうなぁ。


ここまでの3つで、iPadのスゴさは8割がた成り立っている気もする。が、続けます。


バッテリはかなり保つと思う

1時間30分くらいUstreamしてたと思うのですが、バッテリ残量は90%残っていました。公称値くらいは、裕に保ちそう。


重いかな?

ちょっと、重いです。ただ、実際手だけで持ち上げてるシチュエーションってあまりないのかなも。膝に置いたり、テーブルに置いたり。
でも、もうちょっと軽いとうれしい。


ボタンが小さく感じる

アイコンくらいの大きさを押すのは、全く問題ないけど、iPhoneのナビゲションバーとかにあるくらいのボタンは、iPadでもそのままのサイズになってる。
画面が大きい分、自分のタッチ位置精度もラフになってるので、iPhoneサイズのままだとちょっと厳しいような..
。まだ、どこにどんなボタンがあるのか、分かってない部分があるので、慣れの問題かもしれないけど。


MobileMeは必須かも

時間の都合で同期できなかったのだけれど、iPad上でMobile Meのアカウントを打つだけで、メールもSafariのブックマークも、連絡先も飛んでくる。そりゃそういうサービスなんだから、当たり前なんだけど、でもやっぱり便利。
iPhone、Mac、iPadをお持ちなら、やっぱり必須かな。


音がいい

iPhoneと比較で、ってことになるかもしれなけど、ちょっとビデオみただけでも、おおっ、と感じる音がでている。iPhoneよりみんなで見る機会も多いだろうから、これはありがたい。



うう、もう3時半、寝なけりゃ..。
最後に今日触って、一番「おおっ、スゲー」だった場面の紹介。

iPadのCMでやってた、Mapでエッフェル塔を見る場面が、印象に残っていたので、同じことをやってみたところ。
Mapでエッフェル塔を検索して、航空写真で見たり、周辺をストリートビューしたのですが、iPadの高画質&サクサク処理で、これが超楽しい!! いろんな観光名所でこれをやってるだけで、1日遊んでしまいそうです。(iPhoneでは、航空写真表示はあまり使わなかったけど、iPadではこっちの方が活躍しそう。)
それをリビングで家族とやる。そんなのがiPadの正しい使い方の1つだと思います。


ということで、興奮さめやらなぬiPadですが、明日(8日深夜)はもう「iPhone 0S 4」。正直、もうちょっと待って欲しい。でも、アップルは止まらない!!



追記:Ustreamって、残せたりするんですね。何か、後で見れる時があるなぁとは思っていたのだが、今回のは消してしまいました。すんません。
posted by しゅん爺 at 03:37 | Comment(9) | TrackBack(0) | iPad:ニュース・噂




この記事へのコメント
Ustお疲れさまでした。とりあえずあの画面のデカさはやっぱり色々な場面で威力を発揮しそうですね。
Posted by Park_iPhone at 2010年04月08日 09:11
US版iPadを国内に持ち込んでワイヤレス通信を行うと電波法違反?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20100407_359481.html

だそうですよ。
Posted by きにきに at 2010年04月08日 09:18
反射スピードに関してはやっぱりA4プロセッサとそれに対する最適化でしょうかね。
多分Appleのことですから、「この環境だとこれが限界だから」とかそういう言い訳をせずにぎりぎりまでブラッシュアップしてるんでしょう。
A4プロセッサ自体はどうも最新というわけではないんでしょうが自分たちのしたいこととマッチしてるんでしょうしそれに最適化させて設計してるんでしょうね。

3GSをパスして次期待ちの私としては次の端末にコレが入ってくれることを期待してます。
Posted by ロン at 2010年04月08日 10:09
http://togetter.com/li/12909
米国から持ち帰ったiPadについて関東総合通信局に電話で確認してもらいました。結論は、技適マークのないiPadはWIFIも Bluetoothも使えません。技適マークがついているBT周辺機器を上記のiPadで使用することもできません。

根拠としては、電波法は4条で許可制をとっており、同条1〜4号でその例外を定めています。WIFI・BT機器は電波的に3号にあたるものですが、3号は免許不要の要件として「適合表示」があることをあげています。したがって、技適マークがないものは使えないことになります。

じゃあ、TELECとかで技適マークをとればいいんじゃないかと思ったのですが、設計書とか提出できないので無理(通信局の人も「あー、設計書ないと無理ですねーw」)。

WIFIとBTが電波法4条1号の微弱電波機器にあたるか否かは、電波法施行規則6条1項1号により、3メートル離れた距離での電界強度が35μV/m以下でなければならないので、微弱電波機器にはあたらないことになります。

「CEマークがあれば、販売のためでなく一時的な使用であれば許されるということはありますか?」ということも質問してみましたが、そんなことはないそうです。
Posted by 774 at 2010年04月08日 12:43
iPadのWiFiネットワーク接続TROUBLEに関する Appleの回答が載せられました。

http://support.apple.com/kb/TS3304
Posted by Bow at 2010年04月08日 12:53
すいません。こちらの情報も必要でした。

http://support.apple.com/kb/TS3237
Posted by Bow at 2010年04月08日 12:56
しゅん爺さん、お疲れ様でした。

今回のファーストインプレッションの中で、私が一番重要と感じるのは、「MobileMeの必要性」ですね。
Mac、iPhone、それに今回のiPad。3台ものデバイスのデータ整合性は無視できないものです。
あとGmailなどIMAPメールの再整理も必要でした。
Posted by billy at 2010年04月08日 13:56
iPadのスゴさすべて伝わってましたよ(#^.^#)

バッテリはどこかのサイトで検証してましたがバックライト全開でずっと操作しても六時間は持つみたいです

たぶんハード自体ははiPhoneとそんなに変わらずバッテリーがでかいからでしょうね
Posted by macchky at 2010年04月08日 15:07
なんかめっちゃ楽しそうですね。早く届かないかぁ。週末はいじりまくります(笑)

私もエッフェル塔やってみます(笑)
Posted by B777 at 2010年04月08日 17:15

多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m

投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。

記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック