ブログ移転のお知らせ

ブログ「iPhone+iPad FAN (^_^)v」は、2007年より、10年間Seesaa blogにて運営しておりましたが、この度、新サイトに移行しました。

新URL:http://iphonefan.net/
新RSS:http://feeds.feedburner.com/iphoneipadfan


rogo.png
10秒後に、新サイトへ自動的にジャンプします。

サイトは一新しましたが、これまで通り、アップルな話題をお届けしていきます!!
今後とも、よろしくお願い申し上げます。




2009年07月16日

iPhoneでインターバル撮影に挑戦!! その2 Timelapse編

iPhoneでのインターバル写真に挑戦するこのシリーズ。
前回のカメラホルダー編に続いての第2回は、インターバル撮影アプリ「TimeLapse」icon」編です。


こんな画像が撮りたいよ〜。

timeplace_2.jpgこちらが「TimeLapseicon」初期画面。全部英語でちょっと焦りますが、中身は簡単。

上から見て行くと...


timeplace_1.jpg timeplace_3.jpg

「Snap Period」は、撮影間隔の設定。1秒〜24時間まで設定できます。
「Start」は、撮影スタートの設定。日時でも設定できますが、撮影スタート後の何秒後から撮り始めるかでも設定できます。

timeplace_4.jpg timeplace_5.jpg

「Stop」は、撮影終了の設定。枚数、時間、日時指定が可能。
「Photo Size」写真サイズ。3種類から選べます。Smallは400x300、Mediumは800x600、Largeは1600x1200の画像となります。
最後にもう1つ、完了時に音の設定もできるみたい。(画像なし)

で、今回の設定はこちら。
とりあえず、風景で雲の動きなんか撮るつもりなのですが、間隔は1分くらいでいいのかな?

設定が完了したら、一番上の「Frame and Start」をタップ。

IMG_0608.PNG

これで、撮影スタートの準備OK。iPhoneを前回の三脚&ホルダーにセットしましょう。被写体に合わせて、シャッターを押すと撮影が始まります。


ホルダーにセットする時の注意点ですが、前回の紹介では、当然カメラは外向きにするものだと思い、こんな感じでセットしました。

iphoneKOTEI_11.jpg holder_3.jpg

でも、これでは、スクリーン面をホルダーが邪魔して、操作できません。逆にすれば、よかったんですね。

holder_1.jpg holder_2.jpg

iPhoneのカメラは端っこにありますので、これでも撮影には全く困りません。


ちなみに、画像で右上に「SIMなし」と出ていますが、これは旧iPhone 3Gで試しています。何時間もメインのiPhoneを撮影のために固定しておくわけにはいきませんので。
3Gから、3GSに乗り換えた方は、余った3Gの使い道として、インタバール撮影を試してみるのもいいかもしれませんね。


これで、撮影までは完了なんですが、これだとただの連続写真。これを、一番上にある様なムービーに仕上げなければいけません。

次回は、その方法をご紹介したいと思います。
(そこまで処理してれるiPhoneアプリがあったら教えて〜)





posted by しゅん爺 at 23:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | iPhone:レビュー




この記事へのコメント
しゅん爺様

はじめまして、岡田拓人と申します。

#先程コメントを投稿しようとしたところ
#ERROR:投稿に失敗しましたとなるので、
#本文を変更して再チャレンジさせて頂いてます。
#(何通も届いていたら恐れ入ります。)

しゅん爺様にご連絡差し上げたいことがあるのですが、
サイト内に連絡先を見つけることができませんでした。

恐れ入りますが連絡先メールアドレスをお伺いできれば誠に幸いです。

某書籍の貴サイト掲載のご連絡です。
詳細をメールにてご案内させて頂ければ幸いです。
Posted by 岡田 at 2009年07月17日 03:50
ReelMomentsはご存じでしょうか。
写真として管理できない代わりに、即動画になります。
Posted by tale813 at 2010年11月12日 01:05

多数のコメントいただいており、1つ1つに返答できない場合があります。
ごめんなさい。m(_ _)m

投稿から表示までに時間がかかる場合があります。2重投稿にご注意ください。

記事の内容に限らず、iPhoneのバージョンアップや注目アプリ、新製品の登場などタイムリーな情報を、コメントで教えていただけると助かります。
すべては無理ですが、気になる情報は記事にさせていただきます。
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック